【2025年最新】カンボジアの入国ビザ取得の手続き方法をわかりやすく解説

日本のパスポートの写真

2025年現在、カンボジアは観光客だけでなく、ビジネスや長期滞在を検討する人にとっても注目が集まっています。ビザの取得方法は多様化しており、目的に合った正しい手続きを踏むことが重要です。本記事では、代表的なビザの種類や申請方法、最新の注意点などを総合的に解説します。


目次

【2025年最新】カンボジアビザ取得事情とは?まず押さえておきたいポイント

カンボジアの経済成長と渡航需要の増加

カンボジアは経済成長率が高い国として、ASEAN地域でも注目されています。観光業だけでなく、縫製業や建設業、農業への投資が拡大し、ビジネスでの貿易需要も年々増加しています。

カンボジアGDP成長率の推移グラフ

上記はカンボジアのGDP成長率を示すグラフです。継続的な経済成長が渡航需要の増加につながっています。

ビザ手続きの多様化

ビザの取得方法としては、大使館や領事館を通じた従来の申請に加え、オンラインでの電子ビザ(E-Visa)、カンボジア到着時に空港などで取得するアライバルビザ(VOA)など、複数の選択肢が用意されています。

2025年の最新アップデート

  • 電子ビザの対象拡大:以前は観光ビザ(Tビザ)が中心でしたが、ビジネスビザの一部もオンラインで検討される傾向があります。
  • 健康保険加入の推奨・義務化の動き:まだ完全に義務化されているわけではありませんが、長期滞在者に対して医療保険証書の提示を求めるケースが増えています。
  • 審査の精密化:投資やビジネス目的でのビザ延長時、事業ライセンスや雇用契約書などをより厳しく求められるようになっています。

2025年以降もビザ制度が変化する可能性は十分にあります。渡航前にはカンボジア政府や日本カンボジア大使館の公式サイトなどを確認し、最新情報を取得してください。


カンボジアビザの種類を徹底解説:観光ビザ・ビジネスビザ・学生ビザなど

カンボジアには複数のビザの種類があります。短期旅行なのかビジネス目的なのか、あるいはリタイアメントなど長期で滞在するのかによって必要なビザは異なります。ここでは代表的なビザを中心に解説します。

ビザ種類対象者滞在可能期間延長可否・料金主な取得要件
観光ビザ (Tビザ)観光目的の短期旅行者30日
(1回のみ30日延長可)
延長可能
料金: 30USD (2025年1月~)
パスポート残存6カ月以上
往復航空券または第三国行きチケット
ビジネスビザ (Eビザ)投資・就労・ビジネス目的での滞在者30日
(延長で最長12カ月)
延長可能 (1・3・6・12か月)
料金: 35USD (2025年1月~)
雇用契約書や現地企業との契約書
パスポート残存6カ月以上
学生ビザ (スチューデントビザ)カンボジアの学校・大学に留学する学生在学期間
(半年~1年など)
延長可能 (在籍証明書が必要)
料金: 30~100USD
在学証明書・学費納付証明書
パスポート残存6カ月以上
リタイアメントビザ (ERビザ)定期的な収入がある退職者など1年更新
(長期滞在向け)
毎年更新
料金: 270~300USD
年金または安定収入の証明
就労不可 (投資収益等は可)

自分の滞在目的や期間、就労の資格をまず整理し、該当するビザを正しく選ぶことがスムーズな渡航への第一歩です。


オンラインで簡単! E-Visa(電子ビザ)の申請方法と注意点

E-Visa(電子ビザ)とは

カンボジア政府が運営する公式サイトからオンラインで申請できるビザです。主に観光ビザとして利用されてきましたが、一部ビジネスビザの申請にも対応が拡大しています。インターネット環境があれば自宅からでも申請可能で、時間と手間を大幅に削減できる点が最大の魅力です。

E-Visa申請フローチャート

1
公式サイトにアクセス
カンボジア政府の電子ビザ申請用サイトなど、URLは最新情報を確認)

2
必要事項の入力
(パスポート情報や個人情報・滞在目的・滞在予定日程などを正確に入力)

3
写真やパスポートコピーのアップロード
(ファイル形式・サイズ制限に注意。顔写真や旅券面のスキャン画像など)

4
申請料金の支払い
(クレジットカードやオンライン決済に対応。JETRO情報によると米ドル建て決済になる場合も)

5
承認メールを受領・E-Visaを印刷
(3~5営業日ほどで審査完了。PDF形式で届くE-Visaを印刷し、渡航時に提示)

注意事項:

・E-Visaはカンボジアの主要空港などで利用可能ですが、陸路国境などでは対応していない場合があります。
・パスポートの残存有効期限が6ヶ月以上あるか事前に確認してください。
・最新の必要書類や手数料は、JETRO(カンボジア)の情報も参照しつつ、都度公式サイトで確認を。

渡航前に準備必須! アライバルビザ(VOA)取得に必要な書類と手続きの流れ

アライバルビザ(VOA)とは

カンボジアの空港や一部の陸路国境検問所に到着後、その場でビザを取得できる制度です。観光客にとっては事前申請不要という手軽さがあり、手間いらずの便利な方法です。

アライバルビザ取得カウンターイメージ

取得に必要なもの

  • パスポート(残存有効期間6ヶ月以上)
    これを満たしていない場合、入国拒否されるリスクがあります。
  • 証明写真
    4×6cmサイズが一般的ですが、国際標準の3.5×4.5cmでも対応されることが多いです。
  • ビザ申請書
    機内または到着ロビーで配布されるフォームに必要事項を記入します。
  • 現金(支払い)

    2025年時点で観光ビザは30USD、ビジネスビザは35USD。追加手数料の最新情報は明確ではありません。

手続きの流れ

  1. 到着後、ビザカウンターへ
    空港のビザカウンターで申請書・パスポート・写真を提出し、ビザ料金を支払います。
  2. 審査
    通常、数分から30分程度でビザを発行してもらえます。繁忙期には1時間以上かかることもあります。
  3. パスポート返却
    ビザシールまたはスタンプが貼られたパスポートが返却されます。

アライバルビザの注意点

  • ビジネス渡航には不向き:原則として観光ビザのみの扱いです。ビジネス目的であれば事前にEビザもしくは大使館でのビザ取得がおすすめです。
  • 混雑リスク:観光シーズンや連休シーズンはビザカウンターが非常に混み合い、待ち時間が長くなる可能性があります。
  • 書類不備の危険:写真サイズや必要書類が揃っていないと審査に時間がかかったり、最悪却下されるケースもあるため事前準備が大切です。

コストを抑えたい人必見!ビザ代行サービスの利用メリット・デメリット

メリット

  • 申請手続きの簡略化
    書類のチェックや大使館とのやり取りを代行会社が行ってくれるため、ビジネスビザや長期ビザが複雑な場合でもミスが少なく済みます。
  • 最新情報の反映
    ビザルールや審査基準は頻繁に変わることが多いですが、代行会社は政府系サイトや現地事務所と連携しているケースが多く、比較的正確な情報が得られます。
  • 時間の節約
    忙しい方や急ぎで渡航が必要な方にとっては、代行サービスの利用が手早く安心にビザを手に入れる手段となります。

デメリット

  • 代理手数料が発生:ビザ代金に加えてサービス料が加算されるため、出費が増えます。特にビジネスビザの代行は高額になる場合があるので注意しましょう。
  • 業者選びのリスク:信頼度の低い業者を選ぶと、書類不備のまま申請される、個人情報が悪用されるなどのトラブルリスクがあります。必ず実績や口コミをよく確認してください。
  • 最終責任は本人:代行業者を利用しても、ビザの発行可否は最終的にカンボジア政府の判断に委ねられます。

複雑なビジネスビザや長期滞在ビザの申請には代行サービスが大いに役立ちますが、単純な観光ビザであれば自分でオンライン申請やアライバルビザを利用するのもコスト削減に有効です。


現地でのトラブルを防ぐには? ビザ取得後に確認すべきこと3選

  1. パスポートのスタンプとビザの有効期限
    到着したら、パスポートに押されたスタンプの日付とビザの有効期限を必ず確認しましょう。記載ミスや見落としがあると、オーバーステイのトラブルにつながりかねません。
  2. 滞在可能日数のカウント
    カンボジアのイミグレーションでは、入国日を1日目としてカウントする場合があります。1日余裕があると思っていたら、実は期限切れだったというケースを防ぐため、確実な日数計算を行いましょう。
  3. マルチプルかシングルかの再確認
    ビジネスビザや延長ビザは、マルチプルエントリー(複数回出入国可)かシングル(1回のみ)なのかで使い勝手が大きく変わります。周辺国へのアクセスが多い方は特に注意が必要です。

到着直後は何かとバタバタしがちですが、パスポート関連をしっかり確認しておくことで、大きなトラブルを未然に防げます。


滞在中の延長方法を知ってみよう:ビザ延長手続きと必要書類

延長が必要となるケース

  • 観光ビザ(Tビザ):基本30日間滞在可能ですが、1回のみ最大30日ほど延長できます。
  • ビジネスビザ(Eビザ):初回30日以降、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月といった単位で延長が可能。長期延長でマルチプルエントリーが付与される場合もあります。

延長手続きの流れ

  1. 必要書類の準備
    パスポート(残存有効期限6ヶ月以上)、延長申請書、証明写真、(ビジネスの場合)雇用契約書や会社登録証などを必要に応じて提出します。
  2. 現地イミグレーションまたは代行業者で申請
    イミグレーションに直接行く方法と、旅行代理店やビザ代行サービスを利用する方法があります。書類が煩雑な場合は代行を検討しても良いでしょう。
  3. 審査期間
    通常1週間~10日程度ですが、混雑状況や提出書類によって前後します。余裕をもって申請を始めることが大切です。
  4. パスポートの返却
    延長が承認されると、パスポートに新たなビザスタンプやシールが貼られます。期限やマルチプル可否を忘れずに確認しましょう。

注意点

  • オーバーステイに注意:期限切れのまま滞在を続けると、1日あたり数ドルの罰金が科されるだけでなく、悪質とみなされれば強制退去処分の可能性もあります。
  • ビザ種別の変更:観光ビザからビジネスビザに切り替えたい場合、現地手続きで認められるケースもありますが、原則として一度出国し再申請したほうがスムーズな場合があります。

長期滞在やリタイアメントビザはどうなる? 特別ビザの取得条件

リタイアメントビザ(ERビザ)

  • 主な対象者:55歳以上を目安とした年金生活者や、投資収益で生活する方など
  • 申請時に必要な書類:年金証書や銀行残高証明書、健康保険に関する書類など
  • 更新:1年ごとの更新が一般的で、就労や商業活動をしないという条件がある場合が多い

投資・ビジネス例

  • 投資家ビザ:大口投資家向けに特別なビザ枠が設けられる可能性があります。要件が流動的で、政策によって頻繁に変更されるため、現地エージェントや法律事務所に確認が必要です。
  • 現地法人設立:会社を設立し、ビジネスビザを基に長期滞在する方法もありますが、会社設立手続きや納税義務、ライセンス取得などクリアすべき手順が多く、専門家のサポートが欠かせません。

注意点

  • 法改正のリスク:カンボジアの移民法や投資規制は、ASEANや近隣諸国との協調状況により変更される可能性があります。
  • 現地の生活基盤:長期滞在を行う場合は住宅事情、銀行口座開設、医療環境なども含め、総合的に準備しておくことが重要です。

カンボジア入国後に利用したい現地サポート:旅行会社・大使館の活用方法

旅行会社・現地ガイド

  • 滞在サポート:ホテルや交通手段の手配だけでなく、ビザ延長代行や観光以外の手続き相談を受け付ける会社もあります。言語に不安がある場合に便利です。
  • 地元情報の提供:飲食店や観光名所だけでなく、ビジネス向けやローカルの生活情報にも詳しいガイドが多いです。

カンボジア日本大使館

  • 在留届の提出:長期滞在の場合は必ず提出しておくと、安全情報や緊急時の支援を受けられます。
  • 各種証明書発行:パスポート紛失時の再発行、婚姻や出生の届け出などに対応してくれます。
  • トラブル対応:事故や盗難、病気や自然災害などに巻き込まれた際は、大使館が重要な窓口となります。

法律事務所・コンサルティング企業

  • ビジネス設立や投資:現地法人の設立、ライセンス取得、税務申告などを専門家がサポートしてくれます。
  • 法的トラブル防止:契約書の作成・レビューや労働契約の整備など、法律面での不備を未然に防ぐことが可能です。

カンボジアは親日的な雰囲気もあり、外国人サポートに積極的な企業も多い国です。初めての長期滞在や投資をする場合は、多少の費用がかかってもプロの支援を受けることでリスクを極力抑え、スムーズな滞在を実現することをおすすめします。


まとめ:2025年最新のビザ情報を把握して、安心安全なカンボジア旅を

今回の記事では、観光ビザ・ビジネスビザ・リタイアメントビザなど、目的別に必要となるカンボジアビザの種類と取得方法を中心に解説しました。カンボジアは経済成長が著しいだけでなく、アンコール遺跡群をはじめとする魅力的な観光資源が豊富で、多様なスタイルの滞在が楽しめる国です。

  • 観光であればE-Visaやアライバルビザを活用しやすい一方、ビジネスや長期滞在の予定がある方はビジネスビザ(Eビザ)やリタイアメントビザ(ERビザ)を検討してみるのがおすすめです。
  • 2025年時点での大きなトレンドとして、オンライン申請の拡張や健康保険の推奨、ビザ延長時の審査強化などが挙げられます。
  • カンボジア日本大使館や旅行会社、コンサルティング企業などを有効活用し、現地での手続きやトラブル対応をスムーズに進めると安心です。

ビザ関連の規定は国際情勢やカンボジア政府の政策変更により、突然修正・廃止される可能性があります。渡航前には大使館・領事館や政府公式サイトで最新の情報を確認し、書類不備や申請時期の遅れに注意してください。正しい情報と十分な準備があれば、カンボジアでの滞在はきっと充実したものとなるはずです。

この記事を参考に、ぜひ安心・安全なカンボジア旅をお楽しみください。

執筆者

高橋 卓のアバター 高橋 卓 海外不動産のオクマン 代表

2014年:はぐくみカンパニー株式会社、代表取締役に就任
2017年:株式会社純な、代表取締役に就任
2018年:はぐくみカンパニーカンパニー株式会社を株式譲渡し退任
2023年以降:日本企業の進出コンサルティングと海外不動産メディアの運営に注力(バンコクのベイカリーショップ、小麦の王国立ち上げ等)

現在バンコク在住。海外不動産投資のことならお気軽にご相談ください。

目次