【2025年最新】日本人投資家必見!イギリスの入国ビザ・ETA申請手続き完全ガイド

【2025年最新】イギリス入国ビザ・ETAの全体像|日本人が把握すべき基礎
イギリス(英国)は、ロンドンを中心に日本人にとって魅力的な市場です。渡航前に知っておくべき入国ビザおよびETA(電子渡航認証)の最新ルールを把握しましょう。
2025年現在、短期渡航には新たにETAの取得が義務化され、長期・ビジネス目的には適切なビザが必要です。日本国籍者は従来、6か月以下の観光・商用訪問でビザ不要でしたが、2025年1月8日以降は渡航前にETA登録が必須となりました。ETAは米国のESTAに相当し、オンラインで事前に渡航認証を受ける制度です(詳細は後述)。
ETA導入前
- ビザ免除で短期滞在可能(~6か月)
- 空港入国審査のみでスタンプ取得
- 観光・商用は比較的スムーズ
- 英国内での就労・長期滞在は不可
ETA導入後(2025年~)
- 事前にETAをオンライン申請
- 承認メールやアプリ表示を確認
- 空港でETA連携が確認され、入国
- 6か月以内の観光・商用に有効
ビザ不要渡航とETA必須渡航のイメージ比較です。
2025年1月以降は短期観光・商用でもETA取得が義務化となります。
出典:JETRO(イギリス)
一方、6か月を超える滞在や現地で働く・起業する場合はビザの取得が求められます。ビザには目的に応じた種類が複数あり、近年制度変更も行われています。例えば、投資家向けの「Tier 1 投資家ビザ」(通称ゴールデンビザ)は2022年2月に新規受付が停止されました。代わってイノベーター・ファウンダー・ビザなど新しいビジネスビザが登場しています。
本ガイドでは、短期出張から投資目的までのビザ選択と申請手続きを網羅的に解説します。最新データや具体例を交え、2025年最新の実務知識としてお役立てください。
ビジネス目的別に考えるビザ選択|投資家・出張者はどのタイプを選ぶべきか
渡英の目的に応じて適切なビザや渡航許可を選ぶことが重要です。日本人ビジネスパーソンの場合、大きく「短期の商用訪問」と「長期のビジネス滞在」に分かれます。それぞれ該当するビザ種別と特徴を見てみましょう。
短期出張・商用訪問(6か月以内)の場合
6か月以内の短期出張や商談・視察で渡英する場合、スタンダード・ビジター(訪問者)枠で入国できます。日本人はビザ免除国のため、2024年まではパスポートのみで入国可能でしたが、2025年1月8日以降は事前にETAの取得が必要です。ETAを取得すれば引き続きビザ申請は不要で、最長6か月間の滞在が可能です。
ビジターとして許可されるビジネス活動には制限がありますが、会議出席、契約交渉、投資先物件の現地視察、展示会やセミナー参加などは認められています。例えば「無報酬の講演やスピーチへの参加」「契約交渉」「プロジェクト現場の視察」等は問題ありません。
一方でイギリス国内での就労や報酬を伴う業務は許可されません。現地企業に雇用されたり、有給の業務を行ったり、イギリス拠点の事業運営に携わることはできないので注意してください。あくまで「ビジネス目的の訪問者」としての範囲に留める必要があります。短期の商用訪問ではこの訪問者枠+ETAで十分ですが、現地で働く・長期滞在する場合は別途ビザが必要となります。
ビザの名称 | 主な要件 | 滞在可能期間 | メリット・注意点 |
---|---|---|---|
スタンダード・ビジター(短期出張) | 短期商用活動(会議、契約交渉、投資先視察など) | 最大6か月 | ・申請不要(ETA導入前はビザ免除)、 ・2025年以降はETA要 ・イギリス国内で報酬を伴う就労不可 |
イノベーター・ファウンダー・ビザ | 革新的ビジネスアイデアとエンドースメント 最低投資資金要件は撤廃 | 最長3年 | ・条件を満たせば永住権申請が可能 ・英語力証明必須 ・ビジネスプランの審査が厳格 |
スキルド・ワーカー・ビザ | スポンサー企業のジョブオファー 一定基準以上の年収と英語力 | 最大5年 | ・スポンサーシップを得られれば就労可 ・永住権に繋がるルートあり ・申請費用は2025年4月以降アップ |
グローバル・ビジネス・モビリティ関連 | 日本企業の英国進出 エクスパンション・ワーカーなど スポンサーライセンスが必要 | 最大2年 | ・企業内異動向け ・拠点設立や駐在員派遣に有利 ・更新や永住に制限がある場合あり |
投資家・起業家として長期滞在する場合
イギリスでビジネスを開始したり、投資活動に従事する目的で長期滞在したい場合は、適切なビザを取得する必要があります。代表的な選択肢をいくつか紹介します。
イノベーター・ファウンダー・ビザ(Innovator Founder Visa)
新規性のあるビジネスを英国で立ち上げる起業家向けのビザです。外部の認定機関から事業計画のエンドースメント(推薦)を受けることが条件で、斬新で成長性のあるビジネスアイデアが求められます。以前の「イノベーター・ビザ」をリニューアルする形で2023年に導入され、最低投資資金要件(以前は約5万ポンド)が撤廃されました。
ビザの有効期間は最長3年間で更新可能、3年経過後には条件を満たせば永住権申請も可能です。日本人の起業家が現地でスタートアップを興す場合、このビザが主な選択肢となります。
スキルド・ワーカー・ビザ(Skilled Worker Visa)
イギリスの現地企業に雇用される場合の就労ビザです。雇用主(スポンサー)からのジョブオファーとスポンサーシップが必要で、一定水準以上の年収や英語力要件があります。投資家自身が現地企業の役員や顧問として雇用契約を結ぶケースなどでは該当します。期間は通常5年未満で、その後永住申請も可能です。
2025年4月9日からは申請費用が上昇し、3年以内の申請は外国からの場合769ポンド(以前は719ポンド)、3年超の申請は英国内からの場合1751ポンド(以前は1636ポンド)となっています。
グローバル・ビジネス・モビリティ関連ビザ
日本企業が英国に進出する際に利用できる新しいビザカテゴリーです。例えば、UKエクスパンション・ワーカー・ビザ(旧ソレ代表ビザに代わるもの)は、日本企業が英国に拠点を設立するために駐在員を派遣する際に利用できます。派遣元企業がスポンサーライセンスを取得した上で、拠点設立担当者を最長2年間派遣可能です。
同様に既存の英国子会社に社員を異動させるシニア・またはスペシャリスト・ワーカー・ビザ(旧駐在員ビザ)もあります。これらは基本的に企業内の人材異動向けであり、個人投資家というより法人としての進出ケースに該当します。
その他のビザ
特定分野で著名な実績がある場合はグローバル・タレント・ビザ、英国人配偶者がいる場合は配偶者ビザなどもありますが、純粋な投資目的とは異なるためここでは割愛します.
以上のように、投資家として長期滞在するには直接的な「投資家ビザ」は存在せず、代わりに起業家ビザや就労ビザを活用する形になります。高額投資による優遇制度であったTier 1投資家ビザの廃止により、英国では資金力だけでなく、ビジネス内容や雇用創出といった実質面が重視されるようになっています。ご自身の目的に合ったルートを選択し、必要となる手続きを踏むことが肝心です。
ビザ種別 | 必要投資額(£) | スポンサーの有無 | 就労可否 | 永住権へのパス |
---|---|---|---|---|
イノベーター・ファウンダー・ビザ | 0 | 不要(エンドースメントは必要) | 起業・事業運営が可能 | 3年後に条件を満たせば申請可 |
スキルド・ワーカー・ビザ | 0 | 必要(雇用主がスポンサー) | 被雇用者としての就労可 | 5年後に条件を満たせば申請可 |
グローバル・ビジネス・モビリティ | 0 | 必要(企業がスポンサー) | 企業内転勤や駐在向け | 原則として直接の道なし |
申請前に確認すべき要件と必要書類|書類不備を防ぐ実務チェックリスト
ビザやETAを申請する前に、満たすべき要件の確認と必要書類の準備を徹底しましょう。不備があると手続きが遅れたり審査落ちのリスクが高まります。
パスポートの有効性確認
渡航時点でパスポートの残存有効期間が十分にあるか確認します。英国はビザ免除入国の場合、滞在期間をカバーしていれば良いとされていますが、念のため6か月以上の有効期間があることが望ましいです。また、ビザ申請ではパスポート原本を提出するため、破損やIC不良がないかも確認してください。
ビザ種別と申請要件の確認
自身の渡航目的に合致したビザカテゴリーを選択し、その要件(Eligibility)を満たしているかチェックしましょう。例えばイノベーター・ファウンダー・ビザならエンドースメント取得や英語力証明が必要です。短期訪問でETA利用の場合も、6か月を超えない予定であること、渡航目的が訪問者として許可される活動に該当することを確認します。
オンライン申請アカウント準備
英国ビザ・ETA申請はオンラインで行います。英国政府公式サイト(GOV.UK)上で必要事項を入力するため、事前にメールアドレスの登録やログイン用アカウント作成が必要になる場合があります。ETAの場合は専用スマホアプリ「UK ETA」から申請できます。
証明写真の用意
ETA申請ではスマホで本人の顔写真とパスポートの写真ページを撮影・アップロードする必要があります。ビザ申請でもオンラインでデジタル写真をアップロードするか、ビザセンターで撮影します。写真は英国の規定に沿ったものが求められるため、背景色やサイズ、表情などガイドラインを確認し準備しましょう。ETA申請の場合、顔写真は3か月以内に撮影したもので、パスポートの写真とは異なるものを用意する必要があります。
必要書類の収集
申請種別ごとに提出すべき書類を揃えます。不足がないよう以下をチェックしてください。
チェックリスト
- 🛂 パスポート有効性: 6か月以上の残存期間があるか要確認
- 💰 資金証明: 銀行残高証明や投資資金の出所を準備
- 📜 英語能力証明: IELTSや英語圏大学の卒業証明を取得
- 📝 追加書類: 招待状や戸籍謄本などビザ種類別にチェック
書類不備を防ぐために、事前に必要書類をリストアップしておきましょう。
参考:JETRO(イギリス)
申請料と支払い手段の確認
ETAや各種ビザには申請手数料が発生します。例えばETAの申請料は2025年4月8日までは10ポンドでしたが、2025年4月9日から16ポンドに値上げされました。ビザ申請料も2025年4月9日から値上げされ、例えば6か月間の標準訪問ビザ(必要国籍の場合)は115ポンドから127ポンドへ、スキルドワーカービザは種類により50~115ポンド程度値上げされています。
さらに移民医療サーチャージ(IHS)と呼ばれる医療サービス料が、6か月を超えるビザでは1年あたり624ポンド課されます。これらを合算すると相当額になるため、クレジットカードの限度額等を事前に確認しておきましょう。支払いはオンライン決済(クレジット/デビットカード、Apple Pay、Google Payなど)で行うのが一般的です。
ビザ申請センター予約
ビザ(ETA以外)の場合、オンライン申請後に指紋採取と写真撮影(バイオメトリクス)のためビザ申請センターに行く必要があります。日本国内では東京(東京ビザ申請センター)や大阪の施設が指定されています。オンライン申請完了後に案内に従い予約を取り、当日はパスポート原本と必要書類を持参します。予約日時や場所を間違えないよう、メール確認とカレンダー登録をしておきましょう。
以上のチェックリストを踏まえ、書類不足や条件未達が無い状態で申請に臨むことが重要です。特に投資家やビジネス関連ビザでは提出書類も多岐にわたるため、計画的に準備を進めましょう。
オンライン申請手続きの流れ|登録ステップから審査期間までを徹底解説
ここではオンライン申請の具体的な流れを、ETAとビザの場合に分けて解説します。事前に手順を把握しておくことで、スムーズに手続きを進められます。
オンライン申請フローチャート
必要情報の入力
アカウント作成
申請料支払い
(ETA/ビザ)
審査
(書類確認
+バイオメトリクス)
結果通知
承認メールなど
参考:JETRO(イギリス)
ETAオンライン申請の流れ(短期渡航者向け)
1. 申請方法の選択
スマートフォンの場合、公式の「UK ETA」アプリ(日本のアプリストアから入手可)をダウンロードして申請するのが最も簡単です。スマホが無い場合はGOV.UKのウェブサイト上でも手続き可能です。
2. 必要情報の入力・登録
アプリまたはサイト上で氏名・生年月日・旅券番号・連絡先(メールアドレス・電話番号)などを入力し、旅券情報のスキャンや顔写真の撮影を行います。質問事項として過去の犯罪歴や渡航目的など簡単な設問にも回答します(日本語非対応のため英語で入力)。所要時間は10~20分程度でしょう。なお、申請途中で保存・中断することはできず、20分以上操作しないとタイムアウトして最初からやり直しになるので注意してください。
3. 申請料の支払い
入力内容に問題がなければ、オンラインでETA申請料(16ポンド)をクレジットカード、デビットカード、Apple Pay、Google Payなどで決済します。支払い後に申請が正式受理されます。
4. 申請完了と審査
支払い完了後、登録したメールアドレスに申請受付の通知が届きます。その後、自動審査が行われ、早ければ数分〜数時間で結果がメール通知されます。多くの申請は即時に自動承認されますが、内容により最大3営業日ほど審査にかかる場合もあるため、最低でも渡航3日前までの申請が推奨されています。
5. ETA承認の確認
承認メールが届いたら、記載のETA参照番号や有効期限を確認します。ETAは2年間有効で複数回渡航に使い回し可能です(ただし旅券を更新した場合は再取得が必要)。ETA自体は電子的に旅券に紐づくため、紙のビザのような出力はありません。スマホアプリ上でも承認ステータスを確認できます。
6. 渡航当日の注意
日本出発時、航空会社のチェックインカウンターでETA取得済みか確認されることがあります。承認メール(またはETAアプリ画面)を提示できるように準備しましょう。英国到着時はパスポートを提示すればETAは自動参照されるため、特別な手続きはありません。自動入国ゲート(eGate)利用の場合も同様です。なお、ETA承認はあくまで「渡航許可」であり、最終的な入国可否は入国審査官の判断となる点も留意ください。
7. 乗り継ぎに関する注意点
2025年1月17日より、イギリスの入国審査を通過しない空港での乗り継ぎ(Airside乗り継ぎ)の場合は、ETAの取得が不要となりました。ただし、入国審査を受ける必要がある乗り継ぎ(Landside乗り継ぎ)、例えば空港の外に出る必要がある場合や荷物を一度受け取って再チェックインする場合などは、引き続きETAが必要です。
ビザオンライン申請の流れ(長期・特定目的渡航者向け)
1. ビザタイプの選択と申請開始
英国政府のビザ申請サイト(GOV.UK)にアクセスし、自分に該当するビザ種類のページから「Apply(申請)」を開始します。最初にメールアドレス登録とパスワード設定を行い、オンライン申請フォームに入ります。
2. オンライン申請フォーム入力
ガイダンスに従い、個人情報、旅券情報、渡航目的、滞在予定、過去10年の渡航歴や滞在歴、雇用歴、犯罪歴などを英語で入力します。設問数は多岐にわたるため、事前に情報を整理したメモを手元に用意しておくと良いでしょう。投資・起業系のビザではビジネスプランの要約等を入力する欄もあります。
3. 必要書類のアップロード
フォーム入力完了後、指示に従ってサポート書類をアップロードします。旅券コピーや銀行残高証明、招待状など前述の必要書類をスキャンし、PDFまたは画像で提出します。アップロードシステムは容量制限があるため、画像は見やすい解像度で適切なサイズに調整してください。もしオンラインでアップロードできない場合、後日のビザセンター提出時に原本提出も可能です。
4. 申請料・IHS支払い
書類提出後、オンライン上でビザ申請料の支払いに進みます。ビザ種類ごとの費用が提示されるのでカード決済します。さらに滞在期間に応じた移民医療サーチャージ(IHS)の支払いページに移行します(6か月超の滞在のみ)。こちらもカード決済し、完了すると決済受付メールが届きます。2025年4月9日以降、ビザ申請料が全体的に約10%引き上げられているため、最新の料金を確認しましょう。
5. 生体認証(指紋・写真)予約
オンライン申請の最終段階で、ビザ申請センターの予約を行います。居住国(日本)を選択すると、利用可能なセンター(東京/大阪)と日程の選択肢が表示されるので希望の日時を選びます。予約確定すると予約確認書が発行されるので印刷かスマホ保存しておきます。
6. ビザ申請センター来訪
予約当日、指定のビザセンターに出向きます。パスポート原本、予約確認書、必要書類一式(アップロード済でも念のため持参)を持って行き、受付に提示します。その後、指紋採取と顔写真撮影を行います(所要15~30分程度)。提出書類に問題なければパスポートはそのままお預けとなり、センターを後にします。申請センターでは追加料金でパスポート即返却サービスやプライオリティ審査サービスなども案内されます(必要に応じ利用を検討)。
7. 審査・結果通知
申請データと指紋情報が英国当局(UKVI)に送信され、審査が開始されます。標準的な審査期間は3~4週間程度ですが、時期やビザ種別によって変動します。ビジネス関連ビザでは2~3週間程度で結果が出ることが多いです。早く結果が欲しい場合は、申請時にPriority(優先)サービスを追加料金で利用すると5営業日程度、Super Priorityなら翌営業日以内に結果が出る制度もあります(日本で利用可か事前確認必要)。
8. 結果の受領
審査結果はメールで通知されます。承認の場合、パスポートにビザ用紙(またはビザシール)が貼付されて返送されるか、近年では電子ビザ(eVisa)としてオンラインアカウントに付与されます。2025年現在、英国は在留許可を電子化しており、新規の長期ビザはパスポートに貼られる入国許可証(30日有効の仮ビザ)を経て現地で電子ステータスが付与される運用が進んでいます。日本で結果を受け取った際、パスポートとともに決定レターが戻ってきますので内容を確認してください。もし電子ビザ方式であれば、UKVIのアカウントにログインすることで自分のビザステータスを確認できます。
9. 渡航と入国
ビザが下りたら渡航準備を進めます。航空券の手配や住居探しなどはビザ結果確認後に行うのが安全です。渡航当日はパスポート(ビザシール添付済み)を持参し、日本出国審査・航空会社チェックインを行います。英国入国時にはパスポートとビザを提示し、入国審査を受けます。電子ビザの場合はパスポートをスキャンすることで審査官がシステム上で在留資格を確認します。審査官から渡航目的や滞在予定について簡単な質問を受けることもありますが、正直に答えれば問題ありません。入国が許可されれば晴れて英国での活動開始です。
以上がオンライン申請から入国までの流れです。全体としてオンラインでの入力・支払いとオフラインでの生体認証という二段階になります。提出後は結果が出るまで時間があるため、その間に現地でのビジネス計画を更に練るなど有効活用すると良いでしょう。