【決定版】フィリピンの不動産のリスク&失敗事例を徹底解剖! 有効な対処法付き

目次

フィリピン不動産投資に潜む主要リスクとは

フィリピン不動産投資に潜む主要リスクのイメージ

フィリピンは「東南アジアの優等生」と称され、2025年もIMF予測でGDP成長率約5.5%前後と好調が続く見通しです。BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)産業の拡大や、海外出稼ぎ労働者(OFW)からの送金(年間約350億ドル規模)が国内消費を支え、不動産需要を底堅くしています。

一方で、投資家が特に注意すべきリスクとして外国人所有制限や契約手続きの複雑さが挙げられます。

外国人所有制限とコンドミニアム規定

フィリピン憲法では、外国人が土地を直接所有することを原則禁止しています。代替策として挙げられるのが、コンドミニアム投資です。コンドミニアムは全体の床面積の40%まで外国人所有を認める枠が設けられています。ただし人気エリアだと外国人枠が早々に埋まる場合も多く、購入時期が遅れると名義取得できないこともあるため要注意です。

※注釈:外国人枠
フィリピンコンドミニアムにおける、外国人が所有可能な割合(総床面積の40%まで)。

また、法人名義で土地を取得するという方法もありますが、これはフィリピン人資本が60%以上を占める必要があり、反ダミー法に抵触するリスクをはらみます。安易な名義借りは厳しく処罰されるため、よほど信頼できるパートナーがいない限りハードルは高いでしょう。

対策ポイント:

  • 正規ルートでのコンドミニアム投資を基本とする
  • 外国人枠が埋まる前に販売会社に確認し、契約書も弁護士チェックの上で進める
  • 土地取得を検討する場合は、現地弁護士や複数のコンサルに相談し、法人スキームが合法かどうか慎重に判断する

不透明な権利関係や契約手続き

日本のように厳密な登記制度が整っていない部分があり、権利書の偽造や二重売却などの事例が散見されます。特に中古物件や郊外の土地で顕著です。登記作業にも時間がかかり、オンライン化が徐々に進んでいるものの、まだまだ地方では書類不備が当たり前に起こりうる状況です。

対策ポイント:

  • Certified True Copy(CTC)を取得し、本物の権利証かどうか確認する
  • 物件や土地の抵当権・未納税の有無を調査する
  • 公証人(Notary Public)の認証と、タイトル保険に加入しておくと安心

実際に起こりやすいフィリピン不動産投資の失敗事例一覧

ここでは、日本人投資家が実際に直面しやすい失敗事例を紹介します。原因と対処法を具体的に知ることで、同じ落とし穴を避けられるはずです。

名義トラブルや権利書類の不備

事例: マニラ首都圏で中古コンドミニアムを購入したAさんは、売主と仲介会社を信頼しきって事前調査を怠りました。後になって「所有権移転が完了していない」ことが発覚し、約1年半も権利書が発行されなかったのです。最終的に弁護士費用や追加税金の支払いが発生し、想定よりも大幅にコスト超過しました。

原因: 権利書(CCT)の名義変更手続きをデベロッパーや仲介業者がしっかり行わず、購入者が進捗をフォローしなかった。

教訓:

  • 不動産局(Registry of Deeds)で名義移転のステータスを定期的に確認する
  • 特に中古物件の場合は「前所有者が抵当権を残したままか」「未払い税金があるか」を徹底的にチェックする

仲介会社・デベロッパーとの契約不備

事例: 新築コンドミニアムの「賃料保証プラン」に惹かれ投資を決めたBさん。しかし、契約書に「実際の入居者が見つからない場合は保証しない」との条項が小さく書かれており、完成後も入居者がつかず保証金は一切支払われませんでした。営業トークでは「8%賃料保証で安定収入」と言われたものの、口頭説明と契約書の齟齬による典型的被害例です。

教訓:

  • 営業担当の口約束を鵜呑みにせず、契約書に明文化されていない条件は信用しない
  • 賃料保証の実態(保証原資、保証期間、免責条件など)を細かく確認する

法制度のギャップが招くトラブル:現地法規制と日本人投資家の勘違い

フィリピン独特の法制度や慣習を、日本基準の感覚で捉えるとトラブルに発展することがあります。特に所有形態や登記手続きに関して、誤解が生じやすいので注意が必要です。

フィリピン特有の土地所有権・団体所有の仕組み

コンドミニアムの場合、実際にはCondominium Corporation(法人)が土地と建物を所有し、各ユニットオーナーは株主としての地位を持ちます。日本の区分所有権と類似していますが、運営規約や管理組合ルールはデベロッパー主体で作られているケースが多く、独自色が強い点に留意しましょう。

※注釈:Condominium Corporation
コンドミニアムの共同所有を行う法人形態。各ユニットオーナーは法人の株主としての持分を保有する。

対策ポイント:

  • 法人形態や管理組合ルールを確認し、ペット飼育可否や修繕負担などを事前に把握する
  • 「戸建て感覚」で購入してしまうと、土地利用や共有部分の権限範囲でトラブルになりやすい

不動産登記や手続き遅延の実態

フィリピンでは徐々にオンライン申請が導入されつつありますが、地方を中心に依然として紙ベースの手続きが主流です。役所の人員不足や書類紛失などが起こりやすく、名義変更に数ヶ月かかるのは珍しくありません。

対策ポイント:

  • 定期的な進捗確認や、登録完了前のエスクローを利用することでリスクを軽減する
  • 追加税金(譲渡税やドキュメンタリースタンプ税)の支払い遅延にも注意し、担当官に頻繁に連絡する

経済・為替リスクで見落としがちなポイント

ペソと円の為替レート推移グラフ

フィリピンペソの変動と投資収益への影響

2025年のフィリピン経済は堅調な見通しとされるものの、為替レートは世界の金融情勢に左右されます。過去数年で1ペソ=2.0円~2.3円と上下を繰り返しており、円で計算すると収益が大きく変動するリスクがあります。

簡易シミュレーション:
年間賃料収入 12万ペソ → 円換算(1ペソ=2.2円として約26.4万円)
もし円高が進み1ペソ=1.8円になれば約21.6万円まで下落

対策ポイント:

  • 複数回に分けて両替し、為替変動リスクを平均化する
  • ある程度のペソ建て資金をフィリピン国内で運用し、日本円への送金タイミングを分散する
  • 必要に応じて、FXなど為替ヘッジ手段を活用する

送金手数料・規制に潜む落とし穴

フィリピン中央銀行(BSP)への投資登録を行っておくと、本国送還時の外貨交換が優遇されるケースがあります。逆に登録を怠ると、多額の売却益を円転する際に追加書類や特別申請が必要になり、手続きが遅れるリスクが高まります。

対策ポイント:

  • 大口送金時はBSPへの外国投資登録を検討する
  • 送金手数料(日本の銀行→フィリピン中継銀行→現地銀行)を最小化するため、オンライン送金サービスや現地口座の活用を検討する
  • 売却益の送金時は、日本側での税務申告も含めて二重課税をチェックする(※日比租税条約)

賃貸管理・空室リスク:現地パートナーとの連携不足が招く痛手

フィリピン不動産を購入したら終わりではありません。日本から遠隔で賃貸管理をする場合、現地管理会社との連携が投資成功のカギを握ります。思わぬ空室や滞納リスクに対処するための体制づくりが重要です。

不在オーナーだからこそ気をつけたい管理リスク

事例: Cさんはマカティのコンドミニアムを購入し、日系の管理会社に賃貸募集を委任。しかし実際には英語によるフィリピン人向け広告がほとんど行われず、数ヶ月間入居者ゼロが続きました。管理会社に確認すると「募集はしている」としか答えず、具体的な活動内容や内見状況の報告が不十分でした。

教訓:

  • 管理会社選びでは入居募集の実績や広告媒体の種類を細かく確認する
  • 月1回のレポート提出などを契約書に明記し、透明性を確保する

物件管理フロー(不在オーナー × 管理会社)

STEP 1:入居募集
管理会社が現地で広告・内見対応を行い、オーナーは入居基準や賃料設定を確認。

STEP 2:物件管理・トラブル対応
入居後のクレーム・修繕対応などを管理会社が担い、オーナーへ報告。

STEP 3:レポート報告
定期的な空室状況、家賃滞納の有無などのレポートを提出してもらい、オーナーが確認。

STEP 4:家賃送金
管理会社が家賃を受領し、手数料等を差し引いた後にオーナー口座へ送金。

STEP 5:定期点検・修繕
年数回の現地点検や必要に応じた修繕を管理会社が実施、費用と報告をオーナーへ共有。

空室期間・家賃滞納への対処法

フィリピンでは先日付小切手(PDC)を借主がまとめて発行する習慣があります。不渡りの場合は刑事罰の対象となるため、実質的に家賃滞納リスクを軽減できる仕組みです。ただし最近はPDC運用を敬遠する借主も増えており、必ずしも万能ではありません。

※注釈:先日付小切手(PDC)
Post-Dated Check。家賃支払いの都度、あらかじめ月ごとに日付を刻んだ小切手をオーナー側へ渡す慣行。

対策ポイント:

  • 賃貸借契約書に滞納時の具体的ペナルティや明け渡し手続きを明示する
  • 家賃保証会社を利用できるか管理会社に尋ねる(フィリピンでは数は少ないが存在する)
  • 空室対策として、家具付き物件や短期契約オプションを用意するなど柔軟性を持たせる

過去の失敗事例から学ぶ:被害を最小限に抑えるためのヒント

詐欺まがいの広告に惑わされたケース

典型例: 「今だけ特別、保証利回り10%!」といった誇大広告で知られるデベロッパーの物件を衝動買い。完成後に賃貸需要を大きく下回るエリアであると判明し、実質の利回りは3~4%程度しか得られなかった。

アドバイス:

  • 「高利回り保証」の根拠を必ず確認し、保険契約や具体的保証期間の明記を確認する
  • 周辺相場に比べて極端に高い利回りを提示する業者は要警戒

口約束で進めてしまった契約トラブル

典型例: 「追加で駐車場が無料で付く」と営業担当に言われたが、契約書には明記されておらず、後から請求された。口頭だけの合意は法的拘束力が弱く、証拠不十分になりやすい。

アドバイス:

  • 大事な合意事項はメールやメッセージで記録し、契約書に必ず反映させる
  • 英語契約書の微妙な文言にも注意し、日本語訳を用意して慎重にチェックする

一括購入後の資金ショートによる売却損

典型例: Dさんは日本で住宅ローンを借り換えて得た大金をマニラの複数ユニット一括購入に充てました。しかし空室と為替変動で返済が追いつかず、やむなく2年後に安値売却。諸経費を含め大幅な損失を被る結果に。

アドバイス:

  • 投資額は余裕資金の範囲にとどめ、最低5年間は保有できる見通しを立てる
  • 短期転売(フリップ)は流動性が低いフィリピン市場ではリスクが高い

仲介会社・パートナー選びで差がつくリスク管理

選定基準:実績・専門知識・アフターフォロー

  • 実績: 過去にどれだけ日本人投資家をサポートしているか
  • 専門知識: 最新の法律改正やBPO市場動向など、専門的な質問にどれだけ具体的に答えられるか
  • アフターフォロー: 賃貸管理や転売時のサポート体制、緊急トラブルへの迅速対応

大手デベロッパーと提携している仲介会社でも、実際に担当するスタッフの能力に個人差があります。契約前にレスポンスの速さや、面談時の質疑応答で総合的に判断すると失敗が減るでしょう。

不透明な手数料や契約条項に潜む落とし穴

  • 管理委託料:月額家賃の5~10%が相場だが、仲介会社によって大きく異なる
  • 送金サポート手数料:独自レートで両替して実質的なレート差益を得ている会社もある
  • 解約時の違約金:長期専任契約を結ばされると、途中解約で高額ペナルティの可能性もある

契約書の細部を読まずにサインしてしまい、後々トラブルになるケースが多いです。必ず日本語通訳付きで確認し、「手数料発生のタイミング」「計算方法」を明文化してもらいましょう。

まとめ

フィリピン不動産投資の失敗を回避するために最も大切なポイント

  • 外国人所有制限や権利関係など、フィリピン特有の法制度を正しく理解する
  • 事前調査(デューデリジェンス)を徹底し、物件選定やデベロッパー実績を見極める
  • 専門家の活用:弁護士や実績ある仲介会社との連携でトラブルを予防する
  • 資金計画と出口戦略をあらかじめ立案し、為替変動や流動性リスクに備える
  • 気候変動リスクを考慮し、立地選定や保険加入を検討する
  • REIT市場の発展も視野に入れ、直接所有以外の投資手法も検討する

フィリピン不動産投資は魅力が大きい反面、日本とは大きく異なるリスク構造を持ちます。しかし、ここで述べた対処法や予防策を知り、十分な準備をして臨むことで、成長市場の恩恵を享受しつつ失敗リスクを最小限に抑えることができます。

最初のステップとして信頼できる仲介業者・弁護士を探し、投資候補物件の徹底調査を行いましょう。中長期視点で資金計画と分散投資を組み合わせれば、為替リスクや空室リスクにも耐えられる体制を構築できます。最終的な出口戦略を常に意識し、売り時を見極めながら計画的にエグジットを実施すれば、大きなリターンを狙うことも不可能ではありません。

リスクを恐れるだけでなく、正しく「備える」ことで得られるチャンスは大きいはずです。ぜひ本記事を参考に、フィリピン不動産投資で健全かつ安定的な利益獲得を目指してみてください。

リスク具体例対処法
外国人所有制限40%枠、反ダミー法コンドミニアム投資、弁護士確認
権利関係・契約手続き権利書偽造、二重売却権利証をCTCで照合、公証人利用
為替変動円ペソレートの大幅変動分割両替、ヘッジ取引
賃貸管理・空室リスク不在オーナーの長期空室管理会社選定、定期レポート
気候変動リスク洪水、台風、地震など立地選定、保険加入、BCP計画
出口戦略・売却リスク流動性低い、市場タイミング難中長期保有、REIT検討

執筆者

高橋 卓のアバター 高橋 卓 海外不動産のオクマン 代表

2014年:はぐくみカンパニー株式会社、代表取締役に就任
2017年:株式会社純な、代表取締役に就任
2018年:はぐくみカンパニーカンパニー株式会社を株式譲渡し退任
2023年以降:日本企業の進出コンサルティングと海外不動産メディアの運営に注力(バンコクのベイカリーショップ、小麦の王国立ち上げ等)

現在バンコク在住。海外不動産投資のことならお気軽にご相談ください。

目次